注目の論文
アフリカイネのゲノム塩基配列解読
Nature Genetics
2014年7月28日
The genome sequence of African rice
おなじみのアジア種のイネとは全く異なるアフリカイネ(Oryza glaberrima)のゲノム塩基配列解読とその解析が行われた。アフリカイネのゲノムは、乾燥に対するイネの抵抗性を上げる研究に大いに役立つだろう。
アフリカイネは、乾燥や酸性土壌のようなストレスの多い条件に対する適応度が、アジア種のイネ(Oryza sativa)よりも高い。今回、R Wingたちは、アフリカイネの栽培化の歴史と過酷な条件に対する適応の過程を解明するため、そのゲノムを解読した。その結果、約3,000年前の西アフリカで、アフリカイネが野生種(Oryza barthii)から栽培化されたことが明らかになった。
また、当時の農民が、アフリカ種とアジア種に共通するイネの形質(たとえば、種子が落ちにくくなることや収量の増加)に影響を与える遺伝子を選択していたことが明らかになった。今後の研究で、アフリカイネのストレス耐性遺伝子の同定、頑健なイネ作りへの活用が進められるに違いない。
doi: 10.1038/ng.3044
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
