注目の論文
ストレスが心臓を傷つける仕組み
Nature Medicine
2014年6月23日
How stress hurts the heart
慢性的なストレスは白血球数を増やし、動脈アテローム斑での炎症を悪化させて免疫系に強い影響を与えることが明らかになった。この知見は、ストレスが心臓発作のリスクを上昇させる仕組みを説明するのに役立ちそうだ。
M Nahrendorfたちは、病院の集中治療室で働く研修医29人を対象にして、慢性ストレスに曝されると1週間後の白血球数にどのような影響があるかを調べ、ストレスによって白血球が増加することを報告している。
彼らはさらに、健康なマウスでは、隔離したり、ケージを傾けたりするといった社会的要因や環境要因によって生じる慢性ストレスが骨髄の神経繊維を活性化し、幹細胞の増殖と白血球産生増加を引き起こすことを見いだした。アテローム性動脈硬化を起こしやすいマウスでは、白血球の増加が動脈のアテローム斑の炎症を引き起こすらしい。ストレスを受けたマウスのアテローム斑は、ヒトに見られる、破裂して心臓発作の原因になりやすい「脆弱な病変部」によく似ていた。
doi: 10.1038/nm.3589
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
