注目の論文
作物の根に巣くう害虫のゲノム解読
Nature Biotechnology
2008年7月28日
Crop-infesting worm sequenced
植物に寄生する線虫の遺伝子構造が解明された。植物に規制する多細胞動物としては初めてのゲノム解読であり、性のない動物の生活環についての最初の手がかりとなる。このネコブ線虫の雄は、生殖にまったく遺伝的寄与をしない。
寄生性の線虫による作物への被害は世界で毎年約1000億ユーロ(1570億ドル)に上るが、線虫対策のために使われる化学物質はヒトや環境に対する毒性が強いことで知られている。
欧州と米国の27の研究機関に属する54人の科学者が参加するコンソーシアム(研究共同体)が、サツマイモネコブセンチュウのゲノムを解読、解析した。この線虫はトマトやワタ、コーヒーなど、多くの重要な作物の根に寄生する特に被害の大きい微小な線虫である。
科学者チームは、この線虫の遠い親戚にあたり、発生生物学者たちによって詳しく研究されている非寄生性の線虫C. elegansについての知見を参考にして、植物の根をのっとって利用するというサツマイモネコブセンチュウ特有の能力について明らかにした。C. elegansの生存に必要であることが知られていて、しかもサツマイモネコブセンチュウにも存在する遺伝子は、より環境にやさしい線虫対策の優れた標的になる可能性がある。
doi: 10.1038/nbt.1482
注目の論文
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications