注目の論文
リボソームを襲うSARS
Nature Structural & Molecular Biology
2009年10月19日
SARS attacking the ribosome
宿主細胞のタンパク質合成に対してSARSが加える2種類の攻撃をテーマにした研究結果が、Nature Structural & Molecular Biology(電子版)に発表される。このような、SARSの宿主細胞を標的とする仕組みの解明は、いつかはSARSに対する治療法の確立につながるであろう。
mRNAの情報を解読しタンパク質を作る過程を翻訳といい、リボソームで行われる。多くのウイルスは、宿主細胞の正常な翻訳装置を妨害し、時にはその装置に働きかけてウイルスのタンパク質を生産させる。SARSコロナウイルスタンパク質nsp1は、宿主細胞のタンパク質生産を抑制するのに、このような機構を活用できることが知られている。
S Makinoらは、このnsp1が、宿主細胞の翻訳に供する情報とリボソームそれ自体の両方を改変していることを今回発表した。これは、SARSが宿主細胞の翻訳過程に対して2種類の攻撃を行っていることを示している。
doi: 10.1038/nsmb.1680
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
