注目の論文
【発生】鳥類の耳の発生にとって重要な分子
Nature Communications
2014年5月21日
Development: Bird ears in the making
哺乳類と鳥類の耳の発生にとって非常に重要な分子が同定されたことを報告する2編の論文が掲載される。今回の2つの研究は、聴覚を生じさせる機構の解明を進めるものであり、難聴者にとっての再生医療に取り組む方法の解明に重要な意味を持つ可能性がある。
鳥類や哺乳類(ヒトを含む)など、空気中を伝わる音を感知して聞き取る動物にとって、周波数の違いを判別できることは、同じように聞こえる単語(例えば、“bat”、“cat”、“hat”)を聞き分ける上で非常に重要だ。これらの生物種の聴覚系の細胞は、正確に組織化されており、それぞれの位置にある細胞が特定の周波数に特異的に応答する。ただし、この種の組織化に至る過程は、ほとんど解明されていない。
今回の研究で、Zoe Mann、Matthew Kelleyたちは、ニワトリのヒナにおける耳の発生を調べ、Bmp7分子が、耳の細胞の組織化を調節する重要な因子として作用して、周波数を正確に知覚できるようにすることを明らかにした。一方、Benjamin Thiede、Jeffrey Corwinたちは、この過程でレチノイン酸も何らかの役割を果たしていることを発見した。レチノイン酸の作用を阻害すると、耳の細胞の組織化に異常が発生したのだ。
以上の研究成果により、音の識別につながる分子機構の解明が進んだ。
doi: 10.1038/ncomms4839
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
