注目の論文
非侵襲性の腫瘍組織量検査
Nature Medicine
2014年4月7日
Non-invasive tumor burden screening
循環血中の腫瘍DNA(ctDNA)は患者のがんによる負荷を定量する非侵襲性のバイオマーカーだが、これを測定する超高感度の方法の報告が寄せられている。この方法は既存の技術よりも安価で、しかも感度が高く、一人でさまざまな遺伝子型の腫瘍を持つ患者(頻発した変異のデータが分かっている)にも利用できるため、非常に有用である。
Maximilian Diehnたちは、400人を超える患者のデータを利用して、肺がんに頻発する突然変異を網羅するシークエンシング法を開発した。この方法によって、ステージII以上のがんを持つ別の患者群由来の試料の場合は全てから、またステージIの患者由来の試料の場合はその半数から、高感度でctDNAが検出された。検出されたctDNA量は、治療過程での腫瘍量に比例し、治療後に残存腫瘍のある患者が同定でき、治療に対する反応性をX線法よりもうまく調べられた。
この方法を使えば、がんの検査や局所的に進行した腫瘍や転移性腫瘍の遺伝的同定を、生検を必要とせずに行えるため、臨床施設でのがんの個別化治療に利用できる可能性がある。
doi: 10.1038/nm.3519
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
