注目の論文
アメリカ鉤虫のゲノム塩基配列解読
Nature Genetics
2014年1月20日
Hookworm genome sequenced
最も一般的な土壌伝播寄生虫で、ヒトとその他の動物に感染する鉤虫のゲノム概要塩基配列について報告する論文が掲載される。
土壌伝播寄生虫である蠕虫類は、顧みられない熱帯病(NTD)の主たる原因の1つで、全世界で推定10~20億人が感染している。蠕虫類は、汚染された土壌を介して伝播し、動物宿主の腸内に生息する。鉤虫には、全世界で推定7億人が感染しており、臨床的貧血、妊娠期栄養失調症、そして、小児の認知発達障害や身体発育障害などの症状を引き起こす可能性がある。
今回、Makedonka Mitrevaたちは、ヒト鉤虫の一種であるアメリカ鉤虫のゲノムの塩基配列解読を行い、ヒト宿主の感染とヒト宿主との相互作用、そして、吸血と生育に関与する遺伝子の特徴を明らかにし、この知見を利用して、薬物標的と新たな治療介入の候補に優先順位をつけた。また、タンパク質マイクロアレイを用いて、感染者の血液のスクリーニングを行い、抗鉤虫免疫応答の標的候補となる抗原を同定した。
doi: 10.1038/ng.2875
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
