注目の論文
アルツハイマー病で冒されやすい脳領域
Nature Neuroscience
2013年12月23日
A vulnerable brain region in Alzheimer’s disease
認知症に見られる異常タンパク質に冒されやすい脳領域が、マウスと患者で同定されたとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。
加齢には精神機能の減退が伴い、これはしばしば悪化してアルツハイマー病のような認知症に至る。アルツハイマー病患者の脳ではアミロイドとタウタンパク質の異常が見られ、内側側頭葉領域にこれらタンパク質が蓄積すると記憶機能に障害が生じ、一連の言葉を記憶しておけなくなったりする。
Scott Small、Karen Duffたちは、患者の脳画像とマウスモデルを用い、内側側頭葉内の外側嗅内皮質という領域が認知症に至る過程で特に冒されやすいことを示した。また、後日アルツハイマー病と診断される人ではこれら脳領域での代謝活動が減衰しており、このことは記憶機能の減退に関係していることを見いだした。異常なタウタンパク質とヒトアミロイドタンパク質をこの領域に発現させたマウス変異体は、外側嗅内皮質での代謝活動の減衰を同じく示し、これは加齢とともに悪化した。
これらの研究結果は外側嗅内皮質が認知症において特別に冒されやすい解剖学的中枢であること、またアルツハイマー病に関わる脳の機能不全はとりわけこの中枢から広がる可能性があることを示唆している。
doi: 10.1038/nn.3606
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
