注目の論文
インスリン感受性の脳による調節
Nature Neuroscience
2010年11月1日
Brain control of insulin sensitivity
脳の特定の型の神経細胞で発現するセロトニン受容体は、肝臓のインスリン感受性を制御することが、Nature Neuroscience(電子版)の論文で報告された。
脳のセロトニン受容体のうち特に2Cというサブタイプは、以前の研究で体全体のエネルギー収支およびグルコース恒常性の制御との関連が示されている。J Elmquistらは、セロトニン2C受容体を欠失した遺伝子改変マウスを利用して、この作用をもたらす神経細胞の性質をさらに深く追究し、欠失マウスが肝 臓のインスリン抵抗性を示すことを見いだした。この抵抗性は、プロオピオメラノコルチン(POMC)を発現する特定の神経細胞群によってセロ トニン2C受容体の発現が回復すると寛解した。POMC神経細胞は、摂食とグルコース恒常性の制御に重要な脳領域である海馬の弓状核にある。
また、セロトニン2C受容体を標的とする抗糖尿病薬は、POMC神経細胞で発現する受容体に十分作用することもわかった。これらマウスでの発見は、ヒトの血糖調節に対する有望な洞察を与える。
doi: 10.1038/nn.2664
注目の論文
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature