注目の論文
活動している細菌の毒針を見る
Nature Structural & Molecular Biology
2013年12月9日
Seeing a bacterial needle in action
病原細菌が毒素分子を宿主細胞に注入する過程を初めて視覚的に捉えたとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。
3型分泌装置(T3SS)は高度に保存されているタンパク質装置で、病原因子として知られる細菌の毒素分子を直接宿主細胞に注入し、それによって宿主細胞の機能を変更してしまう。T3SSの中心にあるのはインジェクチソーム(injectisome)という注射器に似た針を持つ複合体で、細菌に埋め込まれており、標的細胞に病原因子が侵入する経路を提供していると考えられている。
Thomas Marlovitsたちは構造生物学と画像化技術を用い、サルモネラのT3SSが病原因子を宿主細胞内に送り込む仕組みを示した。 Marlovitsたちは、操作した基質分子を結合しているインジェクチソームの三次元モデルを作り、基質を分泌している過程にあるT3SS装置全体を描き出すことに成功した。Marlovitsたちは、インジェクチソーム複合体の中央にある「穴」を基質分子が通り抜けることを明らかにし、宿主細胞へと通り抜けるために病原因子がまず折りたたみをほどくに違いないことを示している。
T3SSはさまざまな病原細菌の病原性に不可欠なので、T3SSを経由する宿主細胞への侵入経路を阻止できれば、細菌感染との戦いに有望な治療方法となる可能性がある。
doi: 10.1038/nsmb.2722
注目の論文
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature