【古生物学】大量絶滅を生き延びた古生代のサメ
Nature Communications
2013年10月30日
Palaeontology: Palaeozoic sharks survived mass extinction
cladodontomorphサメは、二畳紀末期の大量絶滅によって死に絶えたと考えられていたが、このほど、フランス南部で発見された古代のcladodontomorphサメの化石によって、このサメが、この大量絶滅を生き延びていたことが示唆されている。二畳紀末期の大量絶滅では、海洋生物種の90%以上と陸上脊椎動物の約70%が死滅したと考えられているが、このほど行われた研究で、cladodontomorphサメが深海域に移動していて大量絶滅事象を生き延びた可能性が示唆されている。
今から3億5000万年前に大きな生物学的転換が起こり、二畳紀と三畳紀という地質年代の境目になった。この転換は、いくつかの魚分類群、特に軟骨魚類の大量絶滅と現生サメ類の定着をもたらした。今回、Guillaume Guinotたちは、フランス南部の深海底の1億4000万年~1億3300万年前の地層から、いくつかの歯の化石を含むcladodontomorphサメの化石群を発見した。このサメは、二畳紀と三畳紀の境界期に姿を消したと考えられていたが、今回の発見によって、このサメ類の化石記録が約1億2000万年も先まで伸びた。Guinotたちは、このサメが二畳紀末期の大量絶滅を生き延びたことが、この新たな化石によって明らかになったと考えている。
また、Guinotたちは、二畳紀と三畳紀の移行期に破滅的な大量絶滅が起こったとき、cladodontomorphが深海域へ逃避して生き残ったという仮説を提唱しており、深海域で発見される化石には、古代の魚類の進化史に関する貴重な情報が含まれていることが今回得られた知見によって示されたと考えている。
doi: 10.1038/ncomms3669
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
