注目の論文
ラットとヒトで共通する適応調節
Nature Neuroscience
2013年10月21日
Shared adaptive control in rats and men
失敗から学習するために行動を変えようとする際に、ラットとヒトは共通の神経機構を用いている。
動物が以前の経験をもとに選択を調整できるようにしているのは、行動における適応調節である。ヒトでも動物でも、脳の前方にある内側前頭前野(mPFC)を損傷すると、短距離走でスタートの失敗を微調整するような誤りを監視するいろいろな作業で、動作の改善が損なわれることが知られている。ところが、mPFCがこのような行動調節を遂行している正確なしくみは不明であった。
Mark Laubachらは、合図に応答した行動適応が必要な時間推定課題について調べ、選択の誤りを調整する際にはラットとヒトとで共通する神経ネットワーク機構が使われていることを示している。Laubachらは、ラットでもヒトでも作業で誤ったときに、mPFCでの低頻度の神経活動が変更されていることを発見した。この活動は、ヒトとラットの脳の運動野に対する活動と連動しており、ラットで薬理学的にmPFCを不活性にすると行動面および運動野との連動がいずれも損なわれた。これらの結果は、げっ歯類と哺乳類の両者で、関連する制御を調整するために、mPFCが異なる脳領域の活動を同調させている可能性を示唆している。
doi: 10.1038/nn.3549
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
