注目の論文
【化学】バイオ燃料の増産に役立つ方法
Nature Communications
2013年10月9日
Chemistry: Enhanced biofuel production
遺伝子組換え酵母を用いてバイオ燃料の生産効率を高める方法が、今週、Nature Communicationsで発表される。今回の代謝工学研究が行われた結果、この遺伝子組換え酵母を用いて、これまでより大量のセルロース系バイオマス(樹木、草や食用に適さない植物材料から産生される)をエタノールに変換できるようになった。
微生物を用いたセルロース系の非食用バイオマスのバイオ燃料への変換には、今のところ、数々の制約がある。バイオマスの成分で大きな割合を占めるのがキシロースだが、微生物がこれをなかなか代謝できないうえ、この代謝過程では、他の成分から酢酸が生成される。それに、酢酸は微生物に対して毒性があるため、バイオ燃料の生産性がさらに低下するのだ。今回、Yong-Su Jinたちが作製した遺伝子組換え酵母は、キシロースと酢酸の両方を代謝できることが判明した。その結果、これまでより効率的なバイオマスの利用が可能となり、生産性と収量が向上した。
doi: 10.1038/ncomms3580
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
