注目の論文
長く生きる線虫
Nature Chemical Biology
2013年9月30日
Long live the worm
今週オンライン版に掲載される報告によれば、線虫(Caenorhabditis elegans)の加齢では、重要でないと考えられていたサーチュイン酵素反応の副生成物が直接的な役割を果たしているという。その研究成果は、サーチュイン活性の重要な側面がこれまで見過ごされてきた可能性を示唆するとともに、寿命を延ばすかもしれない新たなメカニズムを示している。
サーチュイン酵素は、DNAの密閉と保存を可能にするタンパク質複合体「ヒストン」の修飾に関与している。多くの生物では、DNAの健全性、そしてとりもなおさず寿命の調節にも結びつけられているが、この酵素、およびそれが行う修飾が、寿命とどのように関係しているのかは不明である。
Michael Ristowたちは、サーチュイン反応によるニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(NAD+)のニコチンアミドへの変換がC. elegansの寿命の延長に思いがけず強力な影響を及ぼすことを明らかにした。研究チームは、ニコチンアミドまたはそれに続く生成物の1-メチルニコチンアミドを細胞またはC. elegansに直接添加すれば、サーチュインは不要であることを示している。
doi: 10.1038/nchembio.1352
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
