注目の論文
活動する線虫の脳
Nature Methods
2013年9月9日
A worm’s brain in action
生きている線虫(Caenorhabditis elegans)の頭部に存在する大多数のニューロンの活動を画像化する技術の開発に関する論文が、今週オンライン版に掲載される。その技術は、線虫の神経系の機能研究、および脳の機能と構造との関連付けに新たな可能性をもたらすと考えられる。
近年の神経科学研究は、ニューロンの大集団に関する詳細な脳活動地図を得ることをめざしている。脳全体の細胞の活動を観察すれば、脳が情報を保存して行動を制御する仕組みに関して、重要な情報が得られると考えられている。単純なモデル生物である線虫(C. elegans)は体内にニューロンを302個持っており、その解剖学的所在および結合性に関しては地図が作成されている。しかし、同時に個別の活動が測定されるニューロンの数は、ごく少数にとどまっていた。
Alipasha Vaziri、Manuel Zimmerたちは、画像化技術にさまざまな進歩を加えるとともに、ニューロン活動のレポーターを開発した。それにより、線虫のニューロンの約3分の1(線虫の頭部のニューロンの約70%を含む)の活動を示す画像が得られるようになった。
doi: 10.1038/nmeth.2637
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change