注目の論文
古代巨型動物類絶滅の現代への影響
Nature Geoscience
2013年8月12日
Modern effects of ancient megafauna extinction
約12,000年前に南アメリカから大型草食動物がいなくなったことは、アマゾニアをわたる水平方向の栄養素輸送の減少をもたらし、今日のアマゾン盆地で見られる限定的なリン利用可能性を説明出来るという報告が、今週オンライン版に掲載される。
Christopher Doughtyらはモデルを用いて、ナマケモノやアルマジロに似たグリプトドントなどの古代巨型動物類が自らの糞や肉によって栄養素を高濃度の地域からその周辺へと輸送させていたことを示している。一連の計算を用いて、彼らはこれらの動物が絶滅したことは地域全体における栄養素の水平方向の輸送の劇的な減少を伴ったことを見つけた。この効果はアマゾン盆地で最も明瞭であり、水平方向の栄養素輸送は最大98%も減少したが、アメリカ、ユーラシア、オーストラリアでも見ることが出来る。
関連するNews & Viewsの記事で、Tanguy Daufresneは、「栄養素分布に対する巨型動物類の痕跡は薄れており、全球の生物地球化学との関連性に疑問を投げかける時期かもしれない」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo1895
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
