注目の論文
【生物学】サクラマスが季節を感じるメカニズム
Nature Communications
2013年7月3日
Biology: How Salmon sense seasons
魚類の器官である血管嚢が体内時計の働きをして、日照時間(日長)の季節差を感知することが明らかになった。
哺乳類の場合、太陽光が眼によって捕捉され、その情報は、下垂体隆起部に伝達され、これが体内時計の機能を果たす。下垂体隆起部が日長のタイマーとして作用するので、脳は、今が日中なのか夜間なのかがわかり、短日と長日の区別ができ、その結果、季節の区別ができる。魚類の場合には、下垂体隆起部がないため、季節センサーとして機能する器官があるのかどうかが定かでなかった。
今回、名古屋大学の吉村崇(よしむら・たかし)たちは、サクラマスの研究で、血管嚢が時計機能を有することを明らかにした。血管嚢が光周性シグナル(例えば、日長の変動)に応答できることを発見したのだ。吉村たちは、季節繁殖を調節する既知の遺伝子と眼や松果体で見つかっている既知の光受容器に似た光受容器を観察した。また、単離された血管嚢が光の変化に応答し、血管嚢を欠損させた魚類は光の変化に応答できなかったことも判明した。
doi: 10.1038/ncomms3108
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
