注目の論文
線虫ゲノムの選択的な遺伝性の変化が簡単に
Nature Methods
2013年7月1日
Targeted and heritable changes to the worm genome made easy
短いRNA断片を用い、変化させようとしている部位にヌクレアーゼを導くことにより、線虫(Caenorhabditis elegans)のゲノムに特異的な遺伝性の変化を導入したという論文が、今週オンライン版に掲載される。
C. elegansは、959個の細胞ひとつひとつの発生運命が明らかにされているとともに、透明で飼育が容易であるため、発生および神経生物学を研究するためのモデル系として広く用いられている。しかし、そのゲノムの精密な操作は、とくに生殖細胞では困難である。
John Calarcoたちは、CRISPR(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats)というゲノム工学的方法により、線虫DNA中の特異的な切断をねらった。CRISPR法では短いガイドRNAを利用してヌクレアーゼCas9を標的に指し向けるが、この酵素がDNAに切断を導入し、標的部位の不完全な修復が変異につながるため、遺伝子の機能が失われる場合が多い。線虫では体細胞にも生殖細胞にもCRISPR/Cas法が有効であることを、研究チームは明らかにしている。
doi: 10.1038/nmeth.2532
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
