注目の論文
髪の色のことで、ストレスがたまる
Nature Medicine
2013年6月10日
Stressing out about hair pigment
マウスの創傷が治癒する間に、毛包にある色素幹細胞(色素をつくるメラニン細胞の前駆体)のストレスホルモン受容体を刺激すると、皮膚の外層に貯蔵されている成熟メラニン細胞が補充されることがわかった。尋常性白斑や白皮症といった皮膚色素異常症の治療に、色素幹細胞やこの経路の活性化が利用できる可能性があることが、この知見によって明らかになった。
皮膚と毛髪は、物理的な障壁となることによって紫外線照射による損傷から体を守るとともに、そこに含まれるメラニン細胞が色素を生産して、紫外線などを吸収している。しかし怪我をしたときには、皮膚のメラニン細胞を補充する必要がある。補充した細胞が新しい色素を生産すると、損傷作用のある太陽光線から回復中の皮膚を保護するのに役立つからである。
Mayumi Itoたちは、皮膚切除によってマウスに傷を負わせると、治癒の過程で毛包幹細胞が皮膚の外層へと移動し、メラニン細胞へと分化することを明らかにした。さらにマウスとヒト両方の皮膚培養で、短波長紫外線(UVB)照射した場合にもこれらの幹細胞が移動すること、それにはストレスホルモン受容体Mc1rの働きが必要なことも明らかになった。
ストレスホルモンは皮膚の色素沈着を促進することが知られているが、ストレスは若白髪に結びつくことも知られている。著者たちは、ストレスホルモンによるMc1rの過剰刺激に応じて色素幹細胞が移動し、毛包の色素幹細胞が枯渇すると考えると、この矛盾が説明できそうだと述べている。
doi: 10.1038/nm.3194
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
