注目の論文
熱の原因
Nature Immunology
2010年8月30日
You give me fever
"発熱分子"が受容体と相互作用するしくみの報告が寄せられている。この知見は、新しい抗炎症治療の開発につながる可能性がある。
重要な炎症性分子インターロイキン1(IL-1)は、感染と闘う免疫細胞を活性化するが、その放出が体温上昇の引き金となることから"発熱分子"ともよばれる。IL-1にさらされる期間が長引くと、関節リウマチなどの自己炎症性疾患によく見られるように、組織の損傷を引き起こすことがある。
Xinquan Wangたちは、IL-1β(主要なタイプのIL-1)が、活性化受容体IL-1RI(炎症シグナルの伝達を促進する)や阻害性受容体IL-1RII(炎症シグナルの伝達を抑制する)とどのように結合するかを推定した。両受容体との分子レベルでの相互作用を手がかりにすれば、IL-1RIIではなくIL-1RIだけに作用して抗炎症作用を示す物質の開発につながるかもしれない。
doi: 10.1038/ni.1925
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change