注目の論文
凄腕の病原体
Nature Immunology
2010年7月12日
A successful pathogen
結核菌Mycobacterium tuberculosisが感染中に宿主細胞の細胞死をどのように調節するかによって、免疫細胞の応答が大きく変化することが明らかになった。
細胞の死に方には2通りの方法がある。アポトーシスでは細胞の膜は無傷のまま保たれるが、壊死では細胞膜が壊れて、細胞の中身が周囲の細胞に接する。病原体はこれらの細胞死経路を操作して、自身が確実に生き残り、増殖できるようにする。結核菌はヒトの病原体の中でも最も手強いものの1つで、宿主細胞(肺のマクロファージ)のアポトーシスを阻害し、壊死を促進することが知られている。結核菌は、壊死によって周囲の健康な細胞へと広がる。
S Beharたちは、アポトーシスが宿主にとって有利なのは単に病原体を閉じ込めるからだけでないことを明らかにした。アポトーシス細胞由来の小胞が、結核菌感染と闘う免疫系の主要な戦闘員であるT細胞の活性化を促すからでもあるという。つまり、病原性の強い結核菌株は、宿主細胞のアポトーシスを阻害することによって広がりやすくなるとともに、菌を殺す特殊な免疫細胞が感染部位へと集まるのを遅らせ、肺の結核菌感染の制御に直接的な影響を及ぼしている。
doi: 10.1038/ni.1904
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change