注目の論文
ヒトの造血マップの改訂版
Nature Immunology
2010年6月14日
Revised map of human hematopoiesis
免疫系の細胞が骨髄で形成されるようすを示す、最新版の包括的なヒト造血マップの報告が寄せられている。これからは、ヒトの造血幹細胞から試験管内で作られた細胞が臨床応用に使われる可能性が高いが、このような細胞の潜在能力を評価するときに、この改訂マップが役に立つかもしれない。
免疫系にはさまざまな型の白血球細胞が存在する。T細胞とB細胞はリンパ球系細胞、単球とマクロファージは骨髄系細胞とされる。これまでは、リンパ球系細胞と骨髄系細胞はそれぞれ、造血幹細胞から非常に早い段階に生じて厳密に異なる潜在能力をもつ、リンパ球系細胞前駆体、骨髄系細胞前駆体から生じると考えられていた。しかし今回J Dickたちは、リンパ球系と骨髄系が1回で明確に分かれるのではなく、段階を経てしだいに分かれていくことを、マウスだけでなくヒトでも明らかにした。
doi: 10.1038/ni.1889
注目の論文
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
7月3日
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature