注目の論文
脊髄損傷後の自然回復
Nature Medicine
2010年5月31日
Spontaneous recovery following spinal cord injury
脊髄損傷後には、脊髄の運動ニューロン機能の自然回復と筋肉の消耗性のけいれんがみられる。この回復に、特殊な型のセロトニン受容体がかかわっている可能性があり、この受容体を標的にすれば、けいれんが予防できるかもしれないとの報告が寄せられている。
動物での数多くの研究によって、脊髄損傷後にセロトニンそのものやセロトニン受容体を活性化する物質を投与して脊髄のセロトニン受容体を刺激すると、運動に不可欠な運動ニューロンの興奮性が回復することが確かめられている。
D Bennettたちは、脊髄損傷後の運動ニューロンが、筋肉を収縮させる能力を自然に取り戻すことをマウスで発見した。この知見から考えられるように、特定の型のニューロンが、セロトニンがなくても機能する受容体を上方制御することによってセロトニンの欠乏を補い、歩行能力を回復させるらしい。しかし、そのままでは、これが筋肉のけいれんの原因になる。Bennettたちは、この受容体が継続的に働くのを阻害する薬剤によって、マウスだけでなくヒトでも筋肉のけいれんを抑えることができることを明らかにした。
doi: 10.1038/nm.2160
注目の論文
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology
-
3月18日
微生物学:再生可能なプラスチックの生産に大腸菌を使用Nature Chemical Biology
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月12日
農業:太陽電池式温室で植物の成長が改善するNature Communications