注目の論文
細胞老化の決定因子
Nature Cell Biology
2010年7月26日
Determinants of cellular age
酵母細胞では、膜に存在する輸送体ファミリーの1つの機能低下が、分裂寿命にかかわっているらしい。この研究はまた、このタンパク質ファミリーが多細胞生物での細胞老化に影響を与えている可能性も示唆している。
我々の体内のほとんどの細胞と同様に、出芽酵母の細胞も20~30回しか分裂することができない。だが、いわゆる「分裂寿命」とよばれるものを制限している因子の本体はまだわかっていない。Liたちは、一部の多剤耐性(multidrug resistance;MDR)関連タンパク質は、母細胞とそこから新たに出芽した娘細胞の間で、遺伝のされ方が異なることを見いだした。新たに産生されたタンパク質は娘細胞のほうに分配され、古いタンパク質プールは母細胞に付着したままになる。このことが、時間が経って母細胞が「老化」するにつれてMDR関連タンパク質の量が減ったり、あるいは活性が低下したりするのにつながるのかもしれない。Liたちは実際に、より年をとった細胞ではポリアミン輸送体が減っていることを明らかにしている。細胞の健康状態維持に重要なこのようなタンパク質の減少は、細胞寿命に影響する可能性がある。
この考え方と一致する結果として、一部のMDR遺伝子を欠く酵母変異体では、分裂寿命がより短くなるが、このような遺伝子のコピー数を増やしてやると分裂寿命が長くなることも、著者たちは明らかにしている。
doi: 10.1038/ncb2085
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
