注目の論文
ストレスを利用して免疫を維持
Nature Immunology
2010年3月29日
Borrowing stress to sustain immunity
体のストレス応答にかかわる情報伝達分子が、免疫系の抗微生物応答にもかかわっていることが明らかになった。
多くの細菌には共通した特有の分子成分があり、免疫細胞の「パターン認識受容体」がこれをすばやく認識し、警戒態勢に入り、免疫応答を活性化する。L Glimcherたちは、このような受容体の一部が、XBP1も活性化することを発見した。XBP1は、細胞のストレス応答を制御することが知られている。結核、野兎病、リステリア症などの原因菌をはじめ、主要な細菌病原体がこのXBP1経路を活性化することがわかった。
細胞死につながることもある典型的ストレス応答とは異なり、微生物成分によるXBP1の活性化は宿主の炎症応答を促進する。この応答が細菌数を減らし、感染の制御に役立つ。
doi: 10.1038/ni.1857
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
