注目の論文
不安な相互作用
Nature Neuroscience
2010年4月12日
Anxious interactions
セロトニンとコルチコトロピン放出因子の情報伝達の協働(クロストーク)は、マウスの不安様行動の制御に重要であることが、Nature Neuroscience(電子版)の研究で報告されている。
コルチコトロピン放出因子(CRF)とセロトニンはともに不安行動への関与が示されているが、これら2つの経路が細胞レベルでどのように相互作用し不安を制御するのかはわかっていなかった。
S Fergusonらは分子的、生化学的手法を用いて、コルチコトロピン放出因子1型受容体(CRFR1)がマウス神経細胞の2型セロトニン(5-HT2)受容体と複合体を形成することを示している。CRFR1は、神経細胞内部でリサイクルされ細胞表面へ戻される5-HT2受容体を「助ける」。この相互作用と行動との関連を実証するため、CRFをマウスの前頭前野に注入し、続いて5-HT2受容体拮抗薬を投与したところ、不安様行動の増加がみられた。しかし、これらの化合物をそれぞれ単独で投与した場合はマウスの行動には何の影響もなく、CRFR1と5-HT2受容体の特異的な相互作用が不安様行動の増加につながったことが示唆される。
doi: 10.1038/nn.2529
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
