注目の論文
パニックの神経化学
Nature Medicine
2009年12月28日
The neurochemistry of panic
オレキシンは、睡眠障害ナルコレプシーとの関連でよく知られている脳ペプチドだが、これがパニック障害の病態生理にもかかわっているとの報告が寄せられている。
パニック障害はパニック発作の繰り返しを特徴とする病気で、患者では脳の抑制が低下している証拠があり、また乳酸ナトリウムを静脈注射すると自律神経反応や呼吸反応が著しく高まることがわかっているため、これがパニック障害の一般的な検査となっている。ラットでは、DPHとよばれる脳領域が不安症状に似た状態にかかわっており、同様に乳酸ナトリウムの影響を受けやすい。
DPHには、覚醒や不眠にかかわるペプチド、オレキシンを含むニューロンが多数存在する。P Johnsonたちは、ラットでパニック不安にオレキシンが果たす役割を調べ、オレキシンニューロンの活性化がパニックを起こしやすい状態に結びつくことを発見した。視床下部のオレキシン遺伝子をRNA干渉で抑制したり、オレキシン受容体遮断薬を利用したりすることにより、パニック反応が起こらなくなった。
また、パニック不安をもつヒトは、パニック不安のない被験者に比べて脳脊髄液中のオレキシン量が増加していることもわかった。これらの結果は、オレキシン系がパニック障害の治療の新しい標的になる可能性があることを示している。
doi: 10.1038/nm.2075
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
