注目の論文
パニックの神経化学
Nature Medicine
2009年12月28日
The neurochemistry of panic

オレキシンは、睡眠障害ナルコレプシーとの関連でよく知られている脳ペプチドだが、これがパニック障害の病態生理にもかかわっているとの報告が寄せられている。
パニック障害はパニック発作の繰り返しを特徴とする病気で、患者では脳の抑制が低下している証拠があり、また乳酸ナトリウムを静脈注射すると自律神経反応や呼吸反応が著しく高まることがわかっているため、これがパニック障害の一般的な検査となっている。ラットでは、DPHとよばれる脳領域が不安症状に似た状態にかかわっており、同様に乳酸ナトリウムの影響を受けやすい。
DPHには、覚醒や不眠にかかわるペプチド、オレキシンを含むニューロンが多数存在する。P Johnsonたちは、ラットでパニック不安にオレキシンが果たす役割を調べ、オレキシンニューロンの活性化がパニックを起こしやすい状態に結びつくことを発見した。視床下部のオレキシン遺伝子をRNA干渉で抑制したり、オレキシン受容体遮断薬を利用したりすることにより、パニック反応が起こらなくなった。
また、パニック不安をもつヒトは、パニック不安のない被験者に比べて脳脊髄液中のオレキシン量が増加していることもわかった。これらの結果は、オレキシン系がパニック障害の治療の新しい標的になる可能性があることを示している。
doi: 10.1038/nm.2075
注目の論文
-
12月6日
【生態学】森に棲むコウモリは山火事から恩恵を受けているかもしれないScientific Reports
-
12月4日
【生体医用工学】ニューロンの働きをシリコンチップに再現するNature Communications
-
12月3日
【医学】出生前のアンドロゲン曝露が、多嚢胞性卵巣症候群のリスクにつながるNature Medicine
-
11月28日
【古生物学】現生哺乳類と異なる聴覚器官を持つ初期哺乳類の新種Nature
-
11月28日
【細胞生物学】幹細胞が心臓の修復にどのように役立つのかNature
-
11月27日
【神経科学】記憶の再固定化を阻害すればアルコール摂取量を減らせるかもしれないNature Communications