注目の論文
多発性硬化症のバイオマーカー
Nature Immunology
2009年10月19日
Possible multiple sclerosis biomarker
小型のRNA分子が、多発性硬化症(MS)患者の再発に対して正の関連性をもつとの報告が寄せられている。このRNA分子はMSのバイオマーカーになる可能性があり、またMSの治療に役立つ可能性もある。
マイクロRNA(miRNA)とよばれるこの短鎖RNA分子は、翻訳されていないmRNAの相補的領域に結合して、タンパク質への翻訳を阻害する。G Peiたちは、ヒトのこのようなマイクロRNAの1つmiR-326の量が、MSの症状の現れと正の関連性を示すことに気付いた。MSのマウスモデルでmiR-326の量を操作すると、miRNAの発現の増加や減少に応じて、MSの症状がそれぞれ悪化、軽減された。
Peiたちは、サイトカインの一種インターロイキン17を生産するヘルパーT細胞を阻害するタンパク質の生産を、このmiR-326が阻害することを明らかにした。このインターロイキン生産細胞は、MSにかかわりがあることがこれまでに知られている。miR-326量を測定すれば、MSの有用な診断指標になるかもしれない。また、ヒトでmiR-326を阻害できる方法が見つかれば、今回の発見が、MS患者のインターロイキン17生産細胞数を減らす治療の開発に役立つ可能性もある。
doi: 10.1038/ni.1798
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
