注目の論文
長引く逆境の影響
Nature Neuroscience
2009年11月9日
The long shadows of adversity
マウスでは、幼少のころに受けた過酷なストレスが脳に長期にわたる遺伝子発現パターンの変化を生じる場合がある、とNature Neuroscience(電子版)に報告される。
以前の研究で、緊張にさらされ精神的ショックを受けるような環境で成長した子どもは、年齢を経てからうつ病を発症するリスクが高まることが知られている。その神経生物学的な根本原因を解明するため、D Spenglerらは、誕生から生後10日目までの期間中に何度も母親から引き離された仔マウスを調査した。母親と引き離されるストレスにより、ストレス関連ホルモンAVPを指令する遺伝子の抑制機構が特異的に失われたため、このホルモン濃度が上昇していた。
Spenglerらは、ストレス期間から1年経過したマウスでも異常な遺伝子修飾によりAVPが増加し、ほかのストレス状況に対して過剰な生理反応がみられることを確認した。また、幼少時に受けたストレスが行動や、時には精神医学的症状に長く影響するのは、1つには脳の遺伝子調節の持続的変化によるものかもしれないと結論付けている。
doi: 10.1038/nn.2436
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
