注目の論文
議論が分かれていたクローン病のリスク因子が判明
Nature Immunology
2009年4月7日
Controversial Crohn's disease risk factor clarified
ある遺伝的変異があると慢性の炎症性腸疾患クローン病のリスクが上昇するが、その理由が明らかになった。
これまでの研究で、この変異(病原体検出因子NOD2の遺伝子が分断される)をもつヒト細胞は、抗炎症タンパク質インターロイキン10の分泌量が少ないことが知られていた。しかし、同様な変異をもつよう遺伝子操作したマウス細胞は、インターロイキン10の生産量は正常であった。
X Maたちは、このヒトNOD2変異体では、ヒトインターロイキン10遺伝子の発現に必要なhnRNPA1の活性化が妨げられることを明らかにした。特に注意すべきは、このヒトNOD2変異体が、マウスインターロイキン10遺伝子の発現には全く影響しないことである。
この知見は、クローン病に結びつく細胞レベルの変化の手がかりになると同時に、ヒトの免疫疾患の研究にあたってマウスモデルだけに頼ることの危険性をも教えてくれる。
doi: 10.1038/ni.1722
注目の論文
-
1月14日
健康:米国における認知症リスクの増加Nature Medicine
-
1月14日
微生物学:腸内細菌が砂糖への欲求を制御している可能性があるNature Microbiology
-
1月9日
生物多様性:淡水生物の約4分の1が絶滅の危機に瀕しているNature
-
1月9日
古生物学:パンクとエモの化石が軟体動物進化の理解を揺るがすNature
-
1月7日
健康:砂糖入り飲料による糖尿病と心血管疾患の世界的リスクを評価Nature Medicine
-
1月7日
健康:植物ベースの食事は健康に関連する腸内微生物を増やすかもしれないNature Microbiology