注目の論文
糖尿病へのカギとなる炎症
Nature Immunology
2010年9月13日
An inflammatory clue to diabetes
2型糖尿病の発症に炎症がどうかかわるかについての報告が寄せられている。
2型糖尿病(T2D)は、非常によくみられる生命にかかわる病気で、膵臓にアミロイド繊維が蓄積するという特徴がある。しかしこれまでは、アミロイド繊維が糖尿病発症にどのような意味をもつかはわかっていなかった。
S Mastersたちは、マクロファージ(壊死細胞片の除去を行う免疫細胞)が、これらのアミロイド繊維を取り込むことを明らかにした。これがスイッチになって、いわゆる「怒ったマクロファージ」が多数の炎症性タンパク質を分泌し、これがインスリン分泌細胞の破壊を引き起こし、T2Dの発症に結びつくという。
今回の研究から、アミロイド繊維による膵臓マクロファージの活性化を防ぐ方法があれば、T2Dの治療や予防に役立つ可能性があることが示唆される。
doi: 10.1038/ni.1935
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
