注目の論文
リンゴのゲノム解読
Nature Genetics
2010年8月30日
Apple genome sequenced
リンゴのゲノム塩基配列が、Nature Genetics(電子版)に発表される。今回発表されるのは、ゴールデンデリシャス種のゲノムの高精度概要塩基配列である。
リンゴの栽培化は、今から約4,000年前に中近東で始まった。現在、リンゴは、温帯地域における主要な果実作物で、世界全体でのリンゴの生産量は、6,000万メートルトンを超えており、1人当たりで換算すると年間約20ポンド(約9キログラム)である。
R Velascoらは、栽培種リンゴのゲノムの塩基配列を解読し、構築した。その長さは、約7億4230万塩基対である。今回、組み立てられたゲノムは、ゲノム塩基配列全体の約81.3%に相当する。
このゲノムデータは、今後のリンゴの品種改良にとって有用な資源となるかもしれない。
doi: 10.1038/ng.654
注目の論文
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature