注目の論文
正確に嗅ぎあてる
Nature Neuroscience
2009年6月1日
Smells right
似ている匂いどうしはそれが誘発する脳の活動パターンも似ているという、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による研究がNature Neuroscience(電子版)に発表される。
J Gottfriedらは、fMRIを用いて人がさまざまな匂いを嗅いだときの脳の後嗅皮質の活動変化を観測した。その結果、人は後嗅皮質の活動パターンが似ている匂いどうしを同じような匂いと表現することが多かった。これは単に匂いの成分である分子の化学構造が類似しているためではない。化学構造の全く違う匂い分子も同じような匂いと評価されたからだ。
脳活動と知覚のこうした部分的一致は、以前に嗅覚処理に関連するとされた他の領域ではみられなかった。後嗅皮質は匂いの分類に重要らしいことが、この研究から示唆される。
doi: 10.1038/nn.2324
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
