注目の論文
恐怖の表情で知覚が強化
Nature Neuroscience
2008年6月16日
Expressing fear enhances perception
恐怖や嫌悪感など、情動性の顔の表情は偶然でき上がったものなのか。Nature Neuroscience(電子版)に発表される研究は、情動性の顔の表情が無作為に進化したのではなく、感覚体験を変更するのに役立つことを証拠づけている。このことは、チャールズ・ダーウィン以来示唆されていた。
J Susskindらは、人は恐怖の表情を浮かべると、視野が広がり、眼球運動が速まり、鼻腔が広がり、呼気の気速が速くなると自覚することを見いだした。恐怖の表情を浮かべているときは、ずっと遠くの標的を検知することもできた。恐怖とは客観的に正反対である嫌悪感の表情だと、視野が狭くなり鼻腔が狭まったという自覚症状が報告され、逆の結果になった。
このような結果から、恐怖は外部情報に対する知覚を強化するように働き、嫌悪感は知覚を低下させることが示唆される。
doi: 10.1038/nn.2138
注目の論文
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications