注目の論文
肺のナノ粒子の動きを測定する
Nature Biotechnology
2010年11月8日
Gauging the behaviour of nanoparticles in the lung
肺に入れたナノ粒子が、その後、体内でどのように振る舞うかの報告が寄せられている。この知見は、将来の薬剤送達方法や、大気汚染、発がんの研究に重要な意味をもつ可能性がある。
J FrangioniとA Tsudaのグループは、近赤外蛍光画像化法を利用して、ラットの肺に投与したナノ粒子を追跡した。ナノ粒子のどのような性質が、組織内への輸送やその後の体内からのクリアランスに影響するかを知るため、ナノ粒子の化学組成、大きさ、表面電荷をさまざまに変えて調べたところ、正電荷をもたない(non-positively charged)直径34ナノメートル未満の粒子が迅速にリンパ節に運ばれること、正電荷と負電荷を同量もつ直径6ナノメートル未満の粒子が腎臓を経て体内から迅速に排除されることが明らかになった。
環境中の汚染物質が健康に与える影響に関していうと、この研究によって、なぜ特定のナノ粒子がほかよりも毒性が強いのかの説明がしやすくなる。また、ナノ粒子の大きさや電荷を化学的な方法で変えることによって、ナノ粒子汚染物質の毒性を軽減できる可能性があることがわかる。
doi: 10.1038/nbt.1696
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
