注目の論文
脳への秘密の出入り口
Nature Immunology
2009年3月23日
A secret doorway into the brain
免疫細胞が血液脳関門を回避して脳へと入り、それがさらに他の免疫細胞の脳への侵入を許して病気を引き起こす仕組みが明らかになった。この発見は、自己免疫疾患である多発性硬化症(MS)の解明に大きな意味がある。
多発性硬化症やそのマウスモデル(実験的自己免疫性脳脊髄炎)に関連した病変が免疫細胞によるものであるとする研究結果をめぐって、論争が起きていた。F Sallustoたちは、免疫細胞が2回に分かれて脳に入ることを明らかにし、論争の解決に大きく近づいた。まず、ホーミング受容体CCR6を発現する細胞が脈絡叢(脊柱上部の血管の多い領域。ここの細胞は、脳脊髄液からの血液供給を分割する働きをする)を通って入る。これらの免疫細胞は、脳の内側に入ると脳組織への攻撃を開始し、血液脳関門の変化の引き金を引いて血液脳関門を漏出性にし、ほかの免疫細胞が脳に侵入できるようにする。これが病気の発症に結びつく。
重要なのは、同様のことがMS患者の脳組織で起こっていることが判明したことである。CCR6を発現するこれらの免疫細胞を標的にすればMS患者の治療法に結びつくかもしれないが、さらに研究が必要である。
doi: 10.1038/ni.1716
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
