注目の論文
【行動生態学】地中でくつろぐキツネザル
Scientific Reports
2013年5月2日
Behavioural ecology: Lemurs get cosy underground
マダガスカル島の東部で、地中に穴を掘って冬眠するコビトキツネザルが発見された。コビトキツネザルの冬眠習慣については、これまで解明が進んでいなかったが、今回の新知見で、その詳細が明らかになった。
マダガスカル島のコビトキツネザルは、霊長類で唯一の義務的冬眠動物として知られている。マダガスカル島西部の森林に生息するフトオコビトキツネザルは、樹木に穴を掘って7か月間冬眠するが、東部に生息する近縁種の行動については証拠が乏しかった。今回、Marina Blancoは、マダガスカル島東部のコビトキツネザルが、1年のうち3~6か月間、断熱性の高い巣穴で冬眠していることを明らかにした。このコビトキツネザルは、二次根、根毛、腐植質、葉物質からなる海綿状の層の下に埋もれて冬眠していた。
こうした巣穴は、西部のコビトキツネザルが用いる樹木の穴より断熱性が高く、この巣穴の方が、高地にある東部の森林の低い気温に適しているとBlancoは考えている。爪のない霊長類が、地中に移動して、厳しい冬から逃れることができる点が、今回の研究によって明らかになった。
doi: 10.1038/srep01768
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change