注目の論文
細胞内抗体
Nature Immunology
2013年3月4日
Intracellular antibodies
抗体は体内の細胞外空間を巡回して、細菌やウイルスなどの病原体に結合することが知られているが、細胞内部のセンサーを刺激して、免疫系の活性化を引き起こす場合もあることが明らかになった。この情報伝達系をもっと詳しく理解できれば、ワクチン戦略の開発に重要な意味をもつかもしれない。
抗体は病原体感染の際に細胞内に運び込まれ、そこで、TRIM21と呼ばれる普遍的に発現される細胞内抗体受容体に感知される。William McEwanたちは、TRIM21が細胞内抗体を認識すると、免疫情報伝達が活性化され、炎症性サイトカインが生産され、免疫応答の結果、抗ウイルス状態がもたらされる。TRIM21による抗体の感知は、DNAウイルス、RNAウイルスの感染や細胞内細菌によって促進されることから、このしくみが、病原体のさまざまな分子的特徴を特異的に認識するパターン認識受容体を介さない、別の免疫活性化経路として機能していることが示唆される。
doi: 10.1038/ni.2548
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
