注目の論文
生ウイルス感染
Nature Immunology
2013年1月14日
Live infections

インターロイキン1情報伝達を介した第三者細胞による活性化が、生きたウイルス感染の際のT細胞応答誘発の必要十分条件であることが明らかになった。この事実は、インターロイキン1がワクチンのアジュバントに利用できる可能性を示唆している。
ワクチンによって誘発される免疫応答には、病原体に関連した分子パターン(ワクチン製剤に含まれる)を、抗原提示の役割を専門に担う樹状細胞(DC)が直接認識する必要がある。ウイルスに対するT細胞応答を誘発するには、このような病原体の特異的特徴を認識する特異的受容体を介したDC固有の情報伝達が必要であり、炎症性サイトカインだけではワクチン接種の際にDC活性化を引き起こすには不十分である。Akiko Iwasakiたちは、生きたインフルエンザウイルスの感染の際にウイルス特異的T細胞の増殖を促進するには、DC中のサイトカイン、インターロイキン1を介した情報伝達が必要であるとともに、それだけで十分に増殖を促進できることを明らかにした。Iwasakiたちは、生体での生きたウイルス感染の際にはDCがウイルスによって破壊されたり、機能を失ったりする可能性があるため、このような第三者的活性化が重要かもしれないと述べている。
doi: 10.1038/ni.2514
注目の論文
-
12月11日
【化石】恐竜の羽毛を食べていた昆虫Nature Communications
-
12月11日
【材料】軟体動物の被甲から着想して作られた柔軟な防具Nature Communications
-
12月10日
【生物工学】DNA記憶を持つ物質がウサギの設計図を記憶するNature Biotechnology
-
12月10日
【社会】米国における「逆人種差別」の認識Nature Human Behaviour
-
12月6日
【生態学】森に棲むコウモリは山火事から恩恵を受けているかもしれないScientific Reports
-
12月4日
【生体医用工学】ニューロンの働きをシリコンチップに再現するNature Communications