注目の論文
病原性の細孔
Nature Chemical Biology
2012年11月12日
A pathogenic pore
寄生生物Acanthamoeba culbertsoniの細孔形成タンパク質「アカントアポリン」が発見されたことが、今週のNature Chemical Biology(オンライン版)で発表される。その成果は、この病原体がヒトの細胞を攻撃する仕組みを説明するとともに、膜への挿入物に関する理解をさらに一般化するものである。
病原体には、宿主の細胞膜に作用する毒素を有し、膜に細孔を形成させて細胞の内容物を漏出させ、細胞を殺すものが多い。Matthias Leippeたちは、脳炎などの疾患を引き起こす細孔形成タンパク質「アカントアポリン」が新たな方法で細孔を形成させることを明らかにした。構造上、このタンパク質は、中性pHでは電荷を持たないアミノ酸残基群を有するために不活性な二量体を形成するが、pHが低下すると正電荷を帯びるようになり、膜の内部で6分子の環を形成する性質を持つ単量体となる。この独特の構造変化により、このタンパク質、すなわちこの寄生生物は、よく知られている抗菌薬マガイニンをも上回る毒性を示す。
doi: 10.1038/nchembio.1116
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
