注目の論文
【画像化】拍動する心臓を拡大撮像する
Nature Communications
2012年9月12日
Imaging: Zooming in on a beating heart
拍動するマウスの心臓の高分解能画像が数時間にわたって得られる顕微鏡システムが開発された。このシステムは、ゲートによる画像取得アルゴリズムと動き安定化装置を組み合わせたもので、他の器官についても、それぞれ適応する装置を作れれば、in vivo画像化が促進される可能性がある。この研究成果を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。
現代の顕微鏡を使えば、高分解能画像を高速で取得できるが、通常は、対象物があまり動かないことが必要で、このことが、特に、動物を対象とした画像化における課題となっている。心臓や呼吸器が動くことで画像の不具合を生じるからだ。今回、C Vinegoniたちは、リング型の動き安定化装置を設計し、麻酔をかけたマウスの心臓に取り付けた。また、心臓周期と呼吸周期の特定の時点で撮像した断片的な画像のみを使用することで、動きによる画像不具合は、さらに少なくなった。そして、最終的な画像は、リアルタイムにコンピューター上で再構築された。Vinegoniたちは、この顕微鏡を心筋梗塞のマウスモデルに用いて、白血球が、冠血管を通って、心臓の炎症領域に向かって移動する画像を得た。
doi: 10.1038/ncomms2060
注目の論文
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
7月3日
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature