注目の論文
新生児のウイルス感染が喘息につながる
Nature Medicine
2012年9月10日
Viral infection in newborns promotes asthma
マウスでは、一生の早い時期にウイルス感染を繰り返すと防御免疫機構が損なわれ、喘息のリスクが高まるという。この経路が見つかったことで、環境因子が引き金となって成人してからの免疫疾患のリスクが高まるしくみについて、理解が深まった。
ヒトでは幼年期にウイルス感染を繰り返すと喘息の発症リスクが高まるが、新生児では母乳から移行するタンパク質を介してアレルギーの発生は抑えられている。実際、授乳中のマウスを低用量のアレルゲンに曝露すると新生仔の喘息が防げることが、これまでの研究によって明らかになっている。
Anuradha Rayたちは、母乳で育てて喘息から守られている新生仔マウスを呼吸器多核体ウイルスに繰り返し感染させると、この防御効果がなくなり、後年喘息を発症しやすくなることを発見した。ウイルス感染が肺の炎症応答を誘発し、これが制御性T細胞とよばれる防御免疫細胞の機能を損なう。すると、これらの細胞が炎症性メディエーターを生産し、アレルギー反応を促進する。
doi: 10.1038/nm.2896
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
