注目の論文
【古生物学】マンモス絶滅の軌跡
Nature Communications
2012年6月13日
Palaeontology: Tracing the extinction of the woolly mammoth
放射性炭素年代測定によってマンモス絶滅の時空間的パターンを調べる研究が行われた。その結果、45,000〜30,000年前にベーリンジアに大量に生息していたマンモスが、気候の変化、生息地の変化とヒトの存在による長期的な個体数減少を経て、最後まで島部に生息していた個体群が約4,000年前に絶滅したことが明らかになった。この結果を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。
今回、G MacDonaldたちは、地域別の放射性炭素測定年代データベースを用いて、ベーリンジア(現在のアラスカからシベリア東部にまたがる地域でマンモスの最後の生息地となった)における絶滅パターンを調べた。その結果、45,000〜30,000年前の最終氷期に、マンモスがベーリンジアの広大な大地に大量生息していたことがわかった。大陸のマンモスは、最後には北部に集中して生息していたが、気候が温暖化し、泥炭地、湿潤ツンドラと針葉樹林が発生した約10,000年前に消滅した。そして、最後まで島部に生息していた集団は、約4,000年前に絶滅したこともわかった。MacDonaldたちは、マンモス絶滅が、複数の原因によっている可能性が非常に高く、気候、生息地の変化とヒトの存在による長期的減少の結果だったと結論づけている。
doi: 10.1038/ncomms1881
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
