注目の論文
遺伝子調節因子が自己免疫疾患を制御する
Nature Medicine
2012年6月4日
Genetic regulator controls autoimmune disease
マイクロRNAとよばれるタイプの遺伝子調節因子が、炎症性疾患の重症度に直接影響する可能性があるとの報告が寄せられている。さらに、マイクロRNAの働きを止めると炎症応答が増幅されることから、遺伝子調節プログラムを変化させることで有害な炎症応答を抑制する、新しい方法が見えてきた。
関節リウマチや多発性硬化症などといった自己免疫疾患では、サイトカインの1つインターロイキン-17(IL-17)の増加が認められる。IL-17は、循環している免疫細胞の活性化状態を変化させることにより、炎症による損傷を助長する。Youcun Qianたちは、IL-17が炎症による損傷を助長するのは、組織内の細胞に存在するmiR-23bとよばれる特定のマイクロRNAを抑制するためでもあることを明らかにした。全身性エリテマトーデスと関節リウマチの患者では、それぞれ腎臓と関節でIL-17レベルが上昇していたが、miR-23bの発現は減少していた。IL-17がmiR-23bの発現を減少させている3種類の自己免疫疾患(全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、多発性硬化症)のマウスモデルで、これら2つの分子の間に直接的な関係があることが判明した。逆に、miR-23bの過剰発現は、これらのマウスモデルの自己免疫疾患発症を阻害した。
doi: 10.1038/nm.2815
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
