注目の論文
基底細胞がんに新たな危険因子
Nature Genetics
2008年10月13日
New risk factors for basal cell carcinoma
基底細胞がん(BCC)と関連する2つの遺伝的多型が同定され、Nature Genetics(電子版)に発表される。BCCは、ヨーロッパ系の人々に最も多いがんで、外見が損なわれることはあるが、他のタイプの皮膚がんほど致死性は高くない。
deCODE Genetics社(アイスランド・レイキャビク)のU Thorsteinsdottir、K Stefanssonらは、アイスランド人のBCC患者と非患者を対象とした全ゲノム関連解析を行い、さらに別のアイスランドと東欧のBCC患者集団で追試を行い、解析結果を再現した。そして、1番染色体上の異なる領域内に位置する2つの多型をBCCの素因として同定した。これまでに同定されていたBCCと関連するリスク多型は、色白の肌とも関連していたが、1番染色体上の2つの多型は色白と関連していなかった。このことから、2つの多型が、別の経路でBCCの発症リスクを高めていることが示唆されている。
Thorsteinsdottirらは、これまでに判明したBCCの遺伝的危険因子を考慮に入れ、既知のリスク多型の全部につき2個のコピーをもつ人は、それぞれのリスク多型以外のものを2個ずつもっている人と比べて、発症リスクが12倍以上高いことを明らかにしている。
doi: 10.1038/ng.234
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
