注目の論文
社会神経科学特集
Nature Neuroscience
2012年4月16日
Focus on social neuroscience
今週のNature Neuroscience誌電子版の総説・論説記事の特集では、社会的行動の神経学的基礎が論じられている。
Naomi EisenbergerとAndreas Meyer-Lindbergによる補完的な2本の展望記事は、日常生活における社会因子と身体的、精神的健康とのかかわりについてそれぞれ扱っており、 社会的断絶とストレスは統合失調症などの疾患に対する危険性を高めるのみならず、より身体的な病気と結びついていると指摘している。しかし脳 は非常に可塑性のある臓器であり、Richard DavidsonとBruce McEwenは、瞑想などの治療介入が脳の可塑性を生じよい転帰に結びつく仕組みを概説している。彼らは正の因子、負の因子どちらも脳の構造的、機能的変 化を生じうることを示唆した動物研究にも注目している。
ほかにも特集号ではさまざまな話題の中から、オキシトシン、テストステロンなどのホルモンが動物やヒトで友好性から攻撃性までのさまざまな 社会的行動を調節する仕組みを概説した記事や、脳が他人の気持ちを感じることのできる共感という能力を生み出す仕組みの研究に対する論評を取 り上げている。
doi: 10.1038/nn.3087
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
