注目の論文
痛みを解明
Nature Medicine
2012年3月26日
Parsing out pain
痛みをどう感じるかは人によって違うが、P2RX7という遺伝子の変異が、これに関係しているとの報告が寄せられている。痛覚や鎮痛薬に対する反応には個人差があり、痛みの臨床試験の解釈を非常に難しいものにしている。今回の知見は、遺伝子変異の状態に基づいて患者に合わせた個別の疼痛治療を開発するのに役立つかもしれない。
Jeff MogilとMichael Saoterたちは、数多いマウス系統の痛み感受性の違いに着目し、観察された系統差にマウスのP2rx7遺伝子の変異が関係することを明らかにした。P2X7は細胞膜にあってイオンチャネルとして働く受容体だが、P2rx7遺伝子のある変異によって、この受容体が大きい小孔を形成できるようになる。この変異体をもつマウスは、これをもたないマウスよりも痛みを強く感じる。孔の形成を阻害するペプチドがあると、大きい小孔を形成する変異をもつマウスの場合に限って、痛みが弱くなる。
Salterたちは次に、乳腺切除後の痛みのある患者や関節炎患者で、P2RX7遺伝子が大きい小孔をつくるP2X7変異体をコードしていない場合には痛みが弱いことを明らかにして、この知見がヒトにも当てはまることを示した。
doi: 10.1038/nm.2710
注目の論文
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
7月3日
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature