宿主によるHIV感染制御
Nature Communications
2012年3月7日
Host control of HIV infection
一部の患者において、宿主の要因が、HIV-1感染におけるウイルス量の制御に何らかの役割を果たしていると考えられることが、今週、Nature Communicationsに掲載されるJ Blanksonたちの論文によって明らかになった。この研究では、2人の患者(1人はウイルス量が非常に少なく、もう1人のウイルス量は検出レベル以下)のウイルス複製に異常のないことがわかった。Blanksonたちは、血流中のHIV-1の量を制御しているのがウイルスの異常ではなく、患者自身の要因だと考えている。 非常に少ないウイルス量を維持するHIV-1の患者はヴィレミックコントローラー(viremic controller)と呼ばれ、ウイルス量が検出レベル以下のHIV-1感染者はエリートサプレッサー(elite suppressor)と呼ばれる。この2つのタイプの患者がウイルス量を低レベルに維持する過程は未解明だが、ウイルスの異常によって起こるとする学説が示されていた。今回、Blanksonたちは、エリートサプレッサーとヴィレミックコントローラーについての研究を行い、これらの患者から見つかったウイルスは、培養細胞中で増殖できることが明らかにして、これらの患者におけるウイルスに複製異常があるとする学説に異議を唱えている。この2種類の患者には、HIV疾患の進行を遅らせることが知られたCCR5遺伝子の遺伝的変異はなかった。今回得られた知見は、患者の何らかの要因でウイルス量が制御されていることを示唆しているが、その要因が何なのかは明らかでない。
doi: 10.1038/ncomms1697
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
