注目の論文
キュウリのゲノム塩基配列解読
Nature Genetics
2009年11月2日
Cucumber genome sequenced
経済的に重要なキュウリのゲノム塩基配列が解読されたことを報告する論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。
キュウリは、ウリ科キュウリ属の植物で、ウリ科の植物としては、このほかにメロン、スイカ、カボチャなどがある。ウリ科作物全体の作付面積は、900万ヘクタールで、その果実、野菜、種子の収量は合わせて年間1億8,400万トンになっている。これまでにゲノム塩基配列解読の行われた植物としては、よく研究された植物モデルであるシロイヌナズナ、ポプラ樹、ブドウ、パパイア、そしてイネとモロコシといった作物があり、キュウリは7番目の植物となる。
深セン華大遺伝子研究院(中国)のJ Wangらは、従来のDNA配列解読法と次世代配列解読技術の両方を用いて、キュウリのゲノムを構築した。植物のゲノムを初めて構築するために次世代配列解読データが用いられたのは今回が初めてである。キュウリのゲノムは、2億4,500万塩基対の長さで、3億8,900万塩基対のイネゲノムに似ている。解読されたゲノムは、ウリ科のエリート種を開発する育種家にとっての情報源となり、植物の発生のさまざまな局面を研究するためにも役立つことだろう。
doi: 10.1038/ng.475
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
