注目の論文
培養B細胞の増殖
Nature Communications
2011年9月7日
Propagation of B cells in culture
培養状態でナイーブB細胞の増殖を誘導し、胚中心B細胞に似た表現型の細胞を生成できることが明らかになった。この方法を用いることによって、B細胞をin vitroで増殖させて、胚中心B細胞の分化研究の促進につなげることが期待されている。詳細を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。 今回、東京理科大学の北村大介たちは、インターロイキンの存在下でマウスのB細胞をフィーダー細胞上で培養する実験を行い、この方法によって増殖細胞の数が6日後に180倍に増えることを明らかにした。そして北村たちが、この細胞をマウスに移植したところ、記憶B細胞様細胞に分化し、抗体産生能も備えていた。また、B細胞は、別のインターロイキンであるIL-21の存在下でも培養でき、寿命の長い形質細胞に似た細胞が生成された。 この方法を用いれば、培養B細胞の運命を操作でき、B細胞の分化に関するいっそう詳細な研究もできるようになるかもしれない。
doi: 10.1038/ncomms1475
注目の論文
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
7月3日
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature